【は】†
- ハードゲイ [流行語・通称]
- 牛フゥーッ!!
元ネタは吉本興業に所属しているレイザーラモンの肉体派、レイザーラモンHGで、サングラスをかけた基本職バッファローが彼に非常に似ている。らしい。
本人の人気も相まって爆発的に普及し、現在では牛の代名詞・別称とも言える状態になっている。
なお、一次職二次職の牛にはその面影が残っていない。
- バーサーク [スキル]
- 牛一次職スキル。劇的に被ダメが増えるため使用Mobと対峙する際は特に注意が必要なスキル。「発狂した」と呼ばれることも。
EP2のジュバンニや二次転職試練Mobなど、要所要所で使用するMobが多く、厄介なイメージに拍車をかけている。
HPを削られると使い始めるMobが多いので、自信がない場合はじめから手を出さないほうが無難。
発狂Mobを放置するのは周囲のPCにも危険なので、気絶などどうしようもない場合以外は極力避けるべきである。
Wiki上での略称はBs。ただしこれを使った牛をBSEと呼んではいけない。
- 廃鉱クエ[クエスト名・通称・総称]
- PTクエストのうち各地域の鉱山入口MAPでNPCテラが提供するもののこと。討伐対象mobが各鉱山の廃鉱区に潜んでいる為こう呼ばれるようになった。
廃坑クエとも言う。
他のPTクエストと比較して討伐数が極端に少なく短時間で莫大なEXP|TMEXPが得られる為人気がある。受諾BaseLVの範囲が狭くギルド等でPTを組める相手が居ない場合には掲示板で鮪を募集する事になる。
実装当初は討伐対象mobがその地域のレア鉱石(万年石等)を直接DROPしたため大変混雑する騒動があったのもこのクエスト。
- はい、さようなら。[セリフ]
- NPCミラのモンスタークエストを完了したあと、続行するかどうかの質問で断るとこのように言う。
突然語調が変わるギャップがひそかに人気だった。
ラブ化に伴いセリフも変更されてしまったため現在は聞くことが出来ない。
- 伯爵装備 [装備]
- [1]08年10/14~11/11までマイショップにて発売されていたフィアボックス/ブラッドボックス(通称:伯爵箱)から出た装備の事。
若き日の伯爵や現在のブラッド伯爵のペットが出るという事で人気を博したが、鬱箱の名の通りペットが出ずに散った人が多い。
露店名に伯爵装備とある場合、一般的にはこちら。
[2]伝説ユニーク装備のブラッディソード、ブラッディシールド、ブラッディサークレットの事。
制限レベル180でsl4という、性能だけでも課金装備さえ上回るほどの高性能。
売買募集で伯爵装備を億単位で見かける場合、通常はこちらに該当する。
- ばくたけ [流行語]
- [1]2005年8月2~9日に行われた花火イベントのクエストアイテムとなっていた、爆竹のこと。
正しい読みを知らなかったプレイヤーの誤読が話題となり、本スレ住人が故意に呼んでいる内に定着した。
[2]2006年8月21日~9月5日に行われたカキ氷イベントで入手できたイベントスキル「デンジャラスファイヤー」の俗称。
由来は第1項を参照。元ネタの認知度が高いこともあってか、あっという間に定着した。
なお、ばくたけスキルと言う人もいる。
- バケツ [装備:帽子]
- +装備の200レベル魔法型帽子ミトラのこと。+時代の魔法帽としては最高性能だったが見た目を敬遠する人も多かった。
その後ラブ化により性能装備としての役割は終えたが、ネタ装備として一部にマニアックな人気がある。
- バシルーラ [スキル]
- ラブ化以降、一部のMOBやBOSSが使う強制送還スキルの俗称。
- 発動時間 [スキル]
- スキルを使用し始めてから効果が現れるまでの時間のこと。モーションタイム。
≠スキルが発動してから次に同じスキルを使えるまでの時間はクールタイムという。
発動時間中はスキルを使用するための動作を行い、勝手に動き回ることができないため、
発動時間が長すぎると戦闘時などでは命取りになるなど、スキルの使いやすさに大きな影響を与える。
クールタイムと違って発動時間中はスキルのマークの色に変化は無い。
発動時間とクールタイムの合計がスキルを連続使用する場合の1回分の時間間隔である。
- バニッシュデス [ネトゲ用語]
- GvGやPvPで、スキル「バニッシュ」で隠れていた二次職の狐にスキルで倒されてしまうこと。
もしくは隠れていた狐が範囲スキルで倒されてしまうこと。ただこちらの用法は極々少数
決して某ゲームのバグ技ではない。
- 羽盾 [通称/スキル]
- 魔道士(龍一次職)のスキルの一つ、ウィングガードのこと。
- 婆 [通称]
- [1]テチチ火山-タンゴ山荘にいるNPCタンゴのお婆さんのこと。
[2]感覚型キャラクターのフォックスのこと。絵が年増っぽいことから。
- ハピ [採取品:発掘]
- ハピの像。パピルスの古文書やハロと間違えやすいが、別物。マリンデザートのクエストで使うクエストアイテム。
- パピ [採取品:発掘・クエスト報酬]
- パピルスの古文書の略称。エピソードクエスト2で使うクエストアイテム。「パピ古(パピコ)」と呼ばれる事もあるが、決してアイスのことではない。
- ハピバレ [略称・スキル・スキルカード:クエスト報酬]
- スキル及びスキルカード「ハッピーバレンタイン」の略。
スキルを使用することで相手に向かってハートのエフェクトを飛ばすことができる。
- 薔薇園,薔薇庭 [通称]
- ローズガーデンフィールドのこと。
ビーストビンセントが「庭園」と言っていることから薔薇庭が正しいと思われるが、薔薇園と言う人もいる。
- 薔薇園の塔 [地名]
- 2009年2月10日に実装された、上級プレイヤー向け期間限定ダンジョン。入口はフェスタゾーン5にあり、入場制限Lvは150~199である。
他の塔と同じく、全11階+秘密部屋という構成。
編集者もここまでくると慣れっこになっており、メンテ終了前からクエストページができ、用語も編集された。
2011年11月29日にマップの変更、およびクエストは削除される。
- 薔薇様 [通称]
- ローズマリー様をこう呼ぶ人達がいる。ローズマリー様のイメージも加味されて「薔薇様」と呼ばれているため、「ローズマリーって草だろ」などというツッコミは絶対に入れてはならない。
- 針谷洋司 [実在の人物]
- 日本版「トリックスター」のアシスタントプロデューサー。
ラブ化後はメディア露出がなくなっている。
- バリア [通称/スキル]
- 混沌の塔の36F/48F/60F/72Fボスが使用する特殊スキルで、一定回数のあらゆる攻撃を無効化する。
「攻撃回数」なので、魔のSoAや攻のSRなど複数の攻撃判定があるスキルでバリア破壊すると良い(ただしmissはカウントされない)。
- バルーン君 [ペット:ショップ]
- 所持力に特化したLv30ペット。かつては低レベル帯ペットの代表格だった。
現在は所持ペットが多種増えたこと、低レベル地域では売られなくなったことなどで見かけなくなった。
- ハルコン [アイテム]
- 二次転職クエストで必要とされる重量1000の重いアイテム。
発掘品としてはレアアイテムだが、鉱山クエストの報酬として手に入る。
上級鉱石が出やすく、複数の鉱山クエストで貰える現在は、それほど入手困難ではない。
別名として春子、伊集院隼人(シティーハンターに出てくる海坊主『コードネーム:ファルコン』の本名)、元斗皇拳伝承者(北斗の拳の登場人物ファルコ)などがある。
- ハロ [採取品:ドロップ]
- カルバイガルのクエストで必要となる、花虫のドロップアイテム。ガン○ムのアレとは違う。
- ハンマス [略語]
- ハンターマスターの略。謎の美女。年サバ読んでる気がするが、一言でも疑いを口にしようものなら恐ろしいことになるので、注意が必要だ。
【ひ】†
- 光 [略語]
- オーロラアイランドのこと。
- 光龍・羊 [通称]
- 魔法属性に光を選択した龍またはハイブリッド羊のこと。
類義語に闇龍、闇羊という、闇属性を取った龍もしくはハイブリット羊もある。
- 暇○[用語]
- そのフィールドに対し乱獲行為をする明らかに場違いなLVの高い人、炭鉱で狩り行為をする人を指す表現。○の中に対象者の姿(牛・狐・猫など)が入る。
クエストや掘りを直接または間接的に妨害されるため、悪い意味で使われる事が大多数を占める。
場合によっては、成長合成品目的の狩りでもこれの対象に成る事も有りえるので、なるべく言われないような行動したいところだ。
- ピースのかけら [誤字]
- 一周年記念イベントでのイベントアイテム「パズルのピース」のこと。さほど流行したわけではないが、そのインパクトは「ばくたけ」にも負けていない。
キモは公式の発掘状況カウントページのウィンドウタイトルに実際書かれていたこと。
- ピクルス [誤字]
- パピルスの古文書の誤字ネタ。オヤジギャグ的用語。
- 左翼c[カード]
- 忘れられた神の左の翼カードのこと。
オペレーションカードの交換品として需要があるため、高価で取引される。
- ○羊 [用語]
- 吟遊詩人の属性を表す時に用いられる表現。○の中には属性が入る。
風羊、雷羊あるいは風水羊、炎雷闇羊のように用いられる。
- 羊って(ry [流行語]
- 全年齢向けではないため後半は省略。全文は本スレで単語検索をすればおそらく見ることができる。
初めは1人の住人が言い出したことなのだが、加速度的にスレ内で流行。
現在ではこのレスに「またお前か」と返すことが通例となっている。
- ビーフマン [用語]
- ペットのこうしの頭と、二次転職後のバッファローの体を持つキャラクター。設定では「悪の食肉加工業者と戦っている」らしい。
2006年末にトリックスター+ 画像掲示板においてコラージュにより作られたネタキャラであり、もちろん、実際にゲーム内にいるキャラクターではない。
友情出演でタヌーン、アルケミスト、ウサ姫が居る。
- ヒルポ [アイテム]
- HPを回復するアイテムの総称。「ヒールポーション」の略。
ヒールポーション(小)、ヒールポーション(中)、ヒールポーション(大)、etc。
ヒールポーションの小中大以外でも、HPを回復するアイテムはすべて「ヒルポ」と呼ばれる場合が多い。
- 敏捷ラグ [用語]
- 「非常に低敏捷なモンスターに殴られる」ことで発生するラグ。
症状としては、与ダメージ・被ダメージなどの表示が遅延する(内部的にはダメージは既に発生している)。
たとえば突然動けなくなったが内部的には既に致死量のダメージを受けており、そこから十数秒かけてダメージ表示が出てきてそれから気絶など。
対処方法としては「殴られても死なない位強くなる」「敵敏捷値を上げる(スパイダーズウェブ等)」「そもそも低敏捷モンスターに殴られない」。
症状は広く報告されているが、クライアントPCや回線など環境に依存するかは不明。
【ふ】†
- ファイガ [別称]
- タバスコ火山内部に生息しているモンスター「炎蛾」のこと。
読み方は「えんが」だが、炎のファイヤーに蛾を足してファイガと呼ばれている。
決して某ゲームの魔法ではない。
- フェスタゾーン [名称]
- 2008年5月20日に実装された、フェスタチケットを使用して行くことの出来るマップ。
プレイヤーのLv毎に10のエリアに分かれている。詳しくは該当ページを参照。
何度か改変を経ており、過去には期間限定MAPだったり、中Lv帯の塔(月蝕の塔・不知火の塔・薔薇園の塔)が設置された時期もある。
- ブーストタイム [用語]
- ゲーム内時間の進み方は一定ではなく、周期的に速くなったり遅くなったりする。
ゲーム内時間の進み方が速い時間帯(TS時間内の早朝)はブーストタイムと呼ばれている。この時間帯に成長合成すると良合成できやすいと噂されているが証明はされていない。(一説に時間が早くなることで良合成ができる間隔が増えるためだと考えられている。)
- 拭君!拭君! [エラーメッセージ]
- ランチャーを起動したときに表示されることがある。このあとD3D~などと漢字のメッセージが続く。DirectXなど環境に問題がある可能性があるらしい。
- 物欲センサー [用語?]
- 本命装備の強化は酷い結果になるのに対してどうでもいい遊び装備は神がかった数値が出たり、
欲しい物が中々出ない一方で必要数集まった直後にはポロポロ落としたり、
プレイヤーの物欲を感知して逆の結果を示すという恐ろしいセンサー。
- ブラックスワンプ [地名]
- カバリア遺跡の奥のほうにある沼地帯。単にスワンプと言われたり、沼と称されることが多い。
Lv140~の、中級卒業者向けのMAPとなっている。2008年11月25日に全域がラブ化され、クエスト等が追加された。
街・カルバイガルには観光客が多く訪れるらしく、サラの経営する喫茶店やショッピングモールなども存在する。
ただ、その影響か花に元気がなくなったり、地価が高くなったりしているらしい。ボスはテンタライオン。
- 鰤 [通称]
- 読み方は「ぶり」。もちろんここでは魚のことを言っているのではなく、二次転職におけるハイブリッド型のことを指す。
ハイブリと呼ばれることも多く、それに対しては廃鰤という当て字が使われることも。
- プレイヤースキル [スキル?]
- キャラクターのスキルではなく、主としてキャラクターを操作する際のプレイヤーの腕前、状況判断などを指す。
これが低いと敵に囲まれやすかったり、とっさに意図したものと違うスキルを発動してしまって困る・・・らしい。
慣れと経験によってスキルLvが上昇する。何をすればMasterできるかは不明である。
- プレミアブック [関連書籍]
- ソフトバンク発行のトリックスター+ プレミアブック+アイテム(定価2000+税)
キャラクターやスキルの紹介。SHOPの販売リスト、全体マップと各フィールドの深度・地質・出現MOB・NPCなどに
ワンポイントアドバイスと特典ペットを収録。初心者には嬉しい一冊。
スキルマスター品、mobのLvや弱点など、サブキャラ育成で確認したい時にも役立つ。
しかし、アイテムリストもモンスターリストもないため、熟練者には開く機会のない一冊。ペットのおまけ。
トリックスターラブ化に伴い、利用価値を無くした一品。記念品。
【へ】†
- 変身 [スキル]
- [1] スキル・アイドルのメイクアップのこと。
[2] スキル・マジシャンのミューテイションのこと。
- 変身○ [通称]
- メイクアップやミューテイションなどをメインとして使う狸や猫のこと。
○の中には狸か猫が入る。
【ほ】†
- 報告 [用語]
- モンクエを行っているPCが、モンクエクリア後にクエストを終了するために戻ること。主にソロPT(個別PT)で報告に戻った事でPTボーナスが切れる可能性があるため、そのことを他のPTメンバーに伝える人が多い。
「報告ー」等のようにぶっきらぼうに書き方でも、言わないよりは断然マシなので、なるべく報告の際は伝えた方が良いと思われる。
- 放置 (=AFK、≒ROM)[用語]
- =AFK、ROMを参照
- 忘却の塔 [地名]
- 2008年2月26日に実装された高レベルプレイヤー向けのダンジョン。
初心者向けのダンジョンとして「海神の塔」もあるが、一般的に「塔」といえばこちらをさすことが多い。
高レベル向け、というふれこみはダテではなく、通常のフィールドに存在するmobより数段強力なmobが多数待ち構えている。
とはいえ、レベルのみではなく課金具合によっても難易度は異なってくる。
11のフロアで構成されており、3階、7階はアイテムを購入したり交換したりできる休憩ポイントとなっている。
上の階に上がるためにはそのつどクエストをこなさなければならず、敵も相当に強いため頂上を制覇するのは困難を極める。
Lv170用のアイテム交換のためにとりあえず3階を目指すプレイヤーが多い。
ここで交換できる装備はロイヤル~といった名前がつき、通称「塔装備」と呼ばれる。制限Lvは170、185、215、275の4種。
2011年11月29日にマップの変更、およびクエストは削除される。
- ポータル [ゲーム用語]
- MAP間の移動のために設置される印。
- ポータル狩り [用語/テクニック]
- MAP移動直後は数秒間無敵になる*1ことを利用して、MAP移動と攻撃を繰り返して狩りをすること。ダメージが与えられるなら理論上、Lv差をほとんど無視して背伸び狩りができる。旧TSでは10Lvからスパドラ狩りすら可能だったが、+化以降、BOSSや転職・新スキルの実装などから廃れてしまった。
さらに、ポータル移動中にHPがなくなっても気絶にならなかったが、ラブ化後は気絶して復活地点に戻される仕様となった。
- ボーナス [用語]
- [1] パーティーボーナスのこと
[2] ボーナスポイントのこと。1レベルが上がるごとに4ポイントのボーナスポイントがもらえる。
(ボーナスポイントがあれば、右上のレベル表示の上に「†」のようなマークが出る。)
ボーナスポイントは、ステータスのレベルを上げることができ、
ボーナスを1つのステータスだけに振ることを○○極と呼ぶ(詳しくは該当項を参照)。
そのため、高レベルになるにつれボーナスの振りによってキャラの個性が変わる。
なお、ボーナスポイントがたまるのが面白いという理由で貯めている変わった人もいる。
- 補給 [用語]
- 所持している回復アイテムの残数が少なくなった時、これを購入する目的で街に戻ること。
「報告」と同様に、フィールドから一時的に離れることを他のptメンバーに伝えるために用いられる。
- 星を見る [システム・通称]
- トリックフォーチュンシステムを利用する事。
また、トリックフォーチュンのことを、単に「星見」と呼ぶ事もある。
主にNPC星を見る少女エイルの近いMAPでの個別PT等で長時間狩り続けた場合トリックフォーチュン効果の持続時間を越える事があり、MAPを離れる際にPTチャットで「星を見てきます」等といって使用する。
エイルのその言動とは裏腹に、カードが揃わない場合でもかなりのステータスアップが望めるので狩りPTでも利用する者がおおい。
- ほのおが [別称]
- タバスコ火山内部に生息しているモンスター「炎蛾」のこと。
読み方は「えんが」だが、読み方がわからなく勘違いしていることがあると思われる。
- ホワイトさん [キャラクター]
- 日本トリックスターオリジナルのキャラクター。
イベント等の公式ページに何度か登場したほか、初期のCast登場を知らせるゲーム内全体告知を行うキャラクターとして使われた。
アイテム「らぶちゃん」を白くしたようなイラストで描かれた。ゲーム内グラフィックは存在しない模様。
口癖は「シュシュシュシュ」。字体によっては「ュ」が「コ」に見える。
決して某皇女のペットではない。
編集連絡欄(Wikiの編集が苦手な方はこちらへ)
編集連絡欄・コメント欄はゲーム内容についての質問や感想や文句などを言う場ではありません。
- ゲーム内容についての質問や感想等は、掲示板サイト等の該当スレッドでお願いします。
- コメントする前にこちらをご一読願います。(←↑を読まずに書かれたコメントは、回答せずに削除いたします。)
- (イベント・アイテム等)個別のページに対する編集連絡は、該当ページの編集連絡欄へお願い致します。
例1:(アイテム)が(場所)で出ました⇒各MAPにページがありますので、そこの編集連絡欄へ
例2:(モンスター)が(アイテム)をドロップしました⇒MonsterListから適当な一覧を選び、そこの編集連絡欄へ
- Wiki利用者であるあなたは情報提供者でもあります。あなたの掴んだWikiに書かれていない情報を書き込むようにしてください。