ソウルシード/交感
の編集
https://trickster.wiki/?%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%89/%E4%BA%A4%E6%84%9F
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
#include(覚醒/一覧s,notitle) *交感 [#title] #contents |&ref(itm_cm_seed.jpg,nolink); &ref(itm_cm_seed_2.jpg,nolink);| **概要 [#abstract] このページで扱われている内容は2009.10.20に実装された[[覚醒システム>覚醒]]の一部です。~ クエスト[[『ネペトリのプレゼント』>覚醒#s_seed2]]で取得したポセイドンのソウルシードをキャラクターに根付かせるとソウルシードはキャラクターが取った様々な行動によって成長していきます。~ 成長に対応する行動を取った際には画面右下に表示されているソウルシードが光ります。(=呼応)~ キャラクターの行動に呼応して内部経験値が一定量貯まるとソウルシードの色が変化しソウルシードからキャラクターに影響を与える事があります。(=交感)~ 内部経験値が一定量貯まるとソウルシードのグラフが上昇します。(=ソウルシードの成長)~ ソウルシードのグラフと交感ゲージはクライアント画面右下のソウルシードをダブルクリックする事により見る事が出来ます。~ このページではソウルシードの呼応・交感・成長をまとめ、ソウルシードの育成について記述しています。~ 公式HP:http://www.trickster.jp/gamesystem_soul_seed.aspx~ //旧公式HP:http://www.trickster.jp/update/cp/individual/episode05/ep05SoulSeed.html~ **呼応の発生 [#sympathy] キャラクターが取る特定の行動によってソウルシードが光り呼応が発生します。~ キャラクターの行動の種類によって交感・成長する型が異なり、対応する型ごとに内部で少しずつ経験値のようなもの(以下「内部経験値」と記述)が蓄積されます。~ -キャラクターの行動と内部経験値の型と量については[[ソウルシードの育て方>#GrowUp]]にまとめられています。~ --特定の行動毎に後述するグラフの上限がある事が分かっています。上限に達するとその行動には呼応しなくなります。~ -モンスターを相手とする行動では、敵Lvが自Lv-20以下には呼応しないようです。(さらに検証必要)~ --通常攻撃、通常攻撃で敵を倒した時、回避(miss)でレベル差20以下不可の報告あり --スキルによる攻撃で、スキル発動自体で呼応が起こるものを除く~ ~ ソウルシードの成長が終了すると、全ての行動に呼応しなくなります。~ 隠し要素である識別での成長も同時に終了するため注意してください。~ -COLOR(RED){識別で交感が終了すると希少ガーディアンになることがあります。(要検証)}~ ~ **交感アウラ [#aura] 呼応の発生で得られる内部経験値が一定量に達すると、ソウルシードの色に変化がおき、交感アウラのゲージが上昇しソウルシードがオーラを放つようになります。~ この状態になると、その時の交感型に属するステータスがCOLOR(BLUE){ゲージ上昇の段階数×2%}プラスされます。~ -現在の交感がどの型の状態かは画面右下のソウルシードの色で判別できます。&br;(赤:攻撃型、青:魔法型、紫:感覚型、黄:魅力型) -現在のゲージの状態は、画面右下のソウルシードをダブルクリックして表示される「シード交感情報」で見ることができます。 ~ -前回アウラゲージが上昇してから10分以内に再度ゲージ上昇の条件を満たさない場合、交感アウラのゲージはリセットされ、プラスされていたステータスが戻り、ソウルシードの色も初期状態に戻ります。~ --途中で交感の型が変わった場合も、変化前の型のアウラゲージはリセットされます。~ -同じ型の交感が続いて発生した時には交感ゲージが最大5まで上昇します。~ なお、ゲージがリセットされてしまっても、これまでにソウルシードに溜まった各型の内部経験値は残ります。~ -交感アウラ情報のゲージが高くなると、あくまでキャラクターにプラスされるステータスの数値が増えるだけであり、~ 表示はされない内部経験値によってソウルシードのグラフの上昇が起きます。 ソウルシードの成長が終了すると、交感は起きなくなくなります。~ |CENTER:|LEFT:500|c |#ref(soul_seed.jpg,nolink)|このソウルシードに表示されている感覚型の紋章はグラフの高さに関係なく、直前のゲージ上昇が感覚型だったことを表しています。&br;ゲージの下には、ゲージの値に対応する能力上昇値が表示されています。&br;(この場合はゲージ1つ分。)&br;感覚型なので感覚型のステータス(所持・感知・幸運)の上昇となります。&br;ゲージの上昇無しに時間が経つとゲージはリセットされます。&br;グラフはゲージのリセットなどとは無関係に限界まで成長を続けます。| **ソウルシードの育て方 [#GrowUp] ソウルシードを根付かせている時にキャラクターの特定の行動で攻撃型・魔法型・感覚型・魅力型の内部経験値を貯めることが有ります。内部経験値を得られる行動をとった場合画面右下のソウルシードが光り呼応します。~ この内部経験値が一定量貯まった際にはソウルシードのグラフが上昇し成長します。~ -それぞれの型のグラフが、あとどれくらいで次のレベルに上がるかは見ることが出来ません。~ -行動毎に上昇できるグラフのレベル上限が分かっています。行動毎のグラフレベル上限に達した場合その行動では呼応が発生せず内部経験値も貯まりません。~ -交感アウラゲージはグラフの上昇と密接に関係しており、各型の上昇累積回数が20回になると、その型のグラフが1上がります。~ --交感アウラゲージは連続して同じ型の交感が起こらないとゲージは上昇しませんが、グラフは途中で他の型の交感が発生しても上昇します。~ -COLOR(RED){一度上がったレベルを下げることは出来ない}ので注意してください。~ ~ -ソウルシードは次のどちらか、または両方の条件を満たした時に成長を終えます。~ --COLOR(RED){いずれかの型のグラフがレベル6}になった時。~ --COLOR(RED){4つの型のレベル合計が14}になった時。~ -2つの型のグラフを同時にレベル6にすることはできません。~ -合計レベルが14になるまで育てきるか、いずれかのレベルを6にして早く孵化させるかはプレイヤーの自由です。また、ソウルシードの成長とは関係なくいつでも孵化させる事が出来ます。~ ''COLOR(BLUE){ソウルシードの各型のレベルは、孵化したソウルガーディアンに覚えさせられるスキルのスロット数になります。}''~ (ソウルガーディアンについては[[ソウルガーディアン]]のページを参照)~ まだ情報が少ない状況です。情報を得た方は追記や修正、もしくはコメント欄にコメントを残してくださると助かります。~ ***攻撃型グラフ [#graph_atk] |LEFT:|CENTER:|RIGHT:|LEFT:|LEFT:|c |CENTER:~行動の種類|~上限|CENTER:~アウラ+1まで|~同時上昇型|~備考| |HP回復アイテムの使用|Lv6まで|125回|魅力型|種類は問わない| |COLOR(GRAY){魔法スキルや銃以外で}モンスターを倒す|Lv?まで|?回|-|-20?レベル以上| |銃スキル(PS,QS,RS)の使用|Lv4まで|100~125回|-|銃スキル全てにおいて上昇確認| |モンスターに魔法スキルを使用|Lv4まで|?回|-|魔法型Lv5以上の時| |交換[[(※1)>#notes]]|Lv3まで|50回|魔法型|-| |クリティカル(Critical!)発生時|Lv5まで|300回|感覚型|-| //|クレイジードリル状態での採掘|Lv?まで|?回|-|-| //モンスターに魔法スキルを使用について、DM等の非攻撃魔法スキルではどうなのか? 攻撃型グラフを上げたい場合、HP回復アイテムの連続使用がおすすめです。~ HPの合成された装備を付けたり外したりすることで、効率良くHPを減らしてHP回復アイテムを連続使用できます。~ 1つレベルを上げるのに2500個必要ですが、HP回復アイテムでレベル6まで上げることができます。~ ***魔法型グラフ [#graph_mgi] |LEFT:|CENTER:|RIGHT:|LEFT:|LEFT:|c |CENTER:~行動の種類|~上限|CENTER:~アウラ+1まで|~同時上昇型|~備考| |MP回復アイテムの使用|Lv6まで|125回|感覚型|種類は問わない| |魔法スキルの使用|Lv5まで|25回|-|攻撃魔法含む&br;Lv5以降は攻撃型が上昇| |モンスターから魔法スキルによる攻撃を受ける|Lv6まで|?回|-|-| |属性の付いた武器でモンスターを通常攻撃|Lv?まで|?回|-|上がり幅は小さい| |TMレベルアップ|Lv?まで|?回|魅力型?|-| |交換[[(※1)>#notes]]|Lv3まで|50回|攻撃型|攻撃型も同時に上昇| |ドリルの結果表示時|-|?回|感覚型・魅力型|掘って何もありませんと出る時のみ| 魔法型グラフを上げたい場合、魔法型キャラクターであれば自分へのリカバリーの連続使用がおすすめです。~ └魔法スキル使用による上昇はレベル5まで、その後モンスターに魔法スキルを使用すると攻撃アウラが上昇します。~ MPが合成された装備があれば付けたり外したりすることで、~ 効率良くMPを減らしてMP回復アイテムを連続使用するのも良いかも知れません。~ 1つレベルを上げるのに2500個必要ですが、MP回復アイテムでレベル6まで上げることが出来ます。~ ***感覚型グラフ [#graph_sen] |LEFT:|CENTER:|RIGHT:|LEFT:|LEFT:|c |CENTER:~行動の種類|~上限|CENTER:~アウラ+1まで|~同時上昇型|~備考| |ドリルの結果表示時|Lv6まで|50回|全ての型?|レベル3以降は掘れないと無反応| |モンスターの攻撃をブロック(block)|Lv?まで|125回|-|-20?レベル以上| |暗器消費型の感覚型スキル&br;(AT,Cht)の使用|Lv6まで|150回|-|敵とのLv差に依存しない&br;スキル関係なく暗器消費150ごとに+1| |合成[[(※2)>#notes]]|Lv3まで|25回|-|合成→はいを押した回数を数える&br;失敗してもOK&br;取り消しは不可| |成長合成|Lv6まで|?回|-|-| |製錬|Lv6まで|25回|-|成功の場合のみ&br;Lv25分成功すると+1| |MP回復アイテムの使用|Lv6まで|250回|魔法型|種類は問わない&br;魔法型より上がり幅が小さい| |クリティカル(Critical!)発生時|Lv?まで|300回|攻撃型|敵とのLv差が-19以上でないと無反応| |リカバリー使用|Lv2まで|?回|-|魔法型Lv3以上の時| |気絶|Lv?まで|50回|魔法型?|-| 感覚型グラフを上げたい場合、ドリルをたくさんすることがおすすめです。~ ドリルは掘る必要はありません、掘りキャンセルでも上昇します。~ お金が少しかかりますが、ポールで応急ヒールポーションなどの合成を行う方が楽かも知れません。~ 応急ヒールポーションはショップで買える材料(回復の水、薬の空き瓶、蒸留水)のみで作れます。~ 応急ヒールポーションを一つひとつ合成して作っていった場合、500個合成で交感レベルが上がるようです。~ ***魅力型グラフ [#graph_cha] |LEFT:|CENTER:|RIGHT:|LEFT:|LEFT:|c |CENTER:~行動の種類|~上限|CENTER:~アウラ+1まで|~同時上昇型|~備考| |モンスターの攻撃を回避(miss)|Lv6まで|500?~600?回|-|-20?レベル以上&br;魔法スキルの回避含む全てのmiss表記に呼応する。| |モンスターが落としたゲルダを拾う|Lv6まで|25回|-|ペットによる自動回収不可| |カード消費型の魅力型スキル&br;(CF,OP,FuH,SoK)の使用|Lv6まで|150回|-|-| |他キャラクターのプロフィール閲覧|Lv2まで|50回|-|非公開でも可| |ショップの利用|Lv3まで|25回|-|売買どちらでもOK| |HP回復アイテムの使用|Lv6まで|250回|攻撃型|種類は問わない&br;攻撃型より上がり幅が小さい| |ドリルで掘る|-|70回|感覚型・魔法型|-| COLOR(RED){魅力型以外}でありながら魅力グラフをCOLOR(BLUE){4以上}に上げたいのであれば、いきなりHP回復アイテムを使うとCOLOR(RED){攻撃が先行し行き詰まります。}~ -COLOR(RED){HP回復アイテムを使う前にプロフィール閲覧}とCOLOR(RED){ショップ利用}で魅力要素を3まであげましょう。~ そうすることでHP回復アイテム使用による攻撃型UPとの差分は埋まります。~ 魅力型グラフを上げたい場合はまず、プロフ情報未公開の露店の人を探しましょう。~ -未公開であればウィンドウが閉じないのでプロフィール情報を連打することができLv2まで上げられます。 --露店中の人で動かないからやりやすい。~ --情報を閲覧できる人だとプロフィールウィンドウが開いてしまうのでやりにくいです。。~ その後、ショップの利用で安いアイテムを250個買い続け、それを250個売るなどすればアウラ上昇20回分で1つレベルが上がり、Lv3まであげる事が出来ます。 先走ってHP回復アイテムを使い、COLOR(BLUE){攻撃グラフが先行}してしまってCOLOR(BLUE){魅力グラフが上げられなく}なってしまった場合~ -相手の使う物理スキルに対しては回避か防御ステ、あるいは、魔法スキルに対しては幸運か魔防ステが大きく上がる装備をつけて自分のレベル-20Lvのモンスター(カラン試練タツノオトシゴの魂等)に殴ってもらうなどしてあげましょう。(ただしこの方法だとブロックの時に感覚が上がってしまう可能性があります)。~ --回避装備をあまり揃えられない場合、星見で回避を上昇させてブロックよりもmissが何倍か出る程度でもなんとかなります。~ ただ、たまに攻撃がすり抜けて来るため、魔法型キャラを側においてリカバリしながら続けるといいでしょう。(2pc向け?) -回避以外の方法としては一番ベタなのは狩場へ行き、お金を拾いまくることです。~ -ただし、自分のレベル-20Lv以下のモンスターを倒さないとCOLOR(RED){攻撃グラフが成長してしまうので注意してください。}~ ***その他交感が起きる例 [#others] 以下は、交感が起きる型が決まっていない(らしい)ものです。~ (とりあえず。一種に絞れたものは移動させます)~ -ベースレベルアップ時 -レベルアップボーナス配分時(振り分けた型で交感発生、レベルアップ直後のみ?) -クエストの報酬受け取り時(全ての型に交感あり) -クレイジードリル状態での採掘(全ての型に交感あり) -マイキャンプの設置? -カード識別~ --カード識別分は他とは別に内部的に上昇し、覚醒時に上乗せされる。上昇までの回数は不明だが、カードは詳細から属性を確認することができ、一定回数同属性で識別し続けることで、+1上昇するものと思われる。 --識別のStageに関係なくカード使用時に交感し、1600回程度でカンストのもよう。 --シークレットカードを入手したときにも交感は発生するが、この場合はどこに影響する交感なのかは不明。 --3・5コンボ目に交感が発生する。 以下は、交感発生の報告があったが型の特定に至っていないものです。~ -トリックフォーチュン(魅力?) -銃での攻撃(攻撃と感覚?) **備考:担当NPCが複数存在するものの詳細 [#notes] 交換と合成は複数のNPCが居るので、詳細をメモする欄を作っておきます。~ ここに書かれていないNPCで確認できたものがあれば、追加をお願いします。~ ***交換 [#exchange] アウラの上昇が確認されている交換NPC~ |LEFT:|CENTER:|RIGHT:|LEFT:|LEFT:|c |CENTER:~NPC|CENTER:~上昇アウラ|CENTER:~アウラ+1まで|CENTER:~上限|~備考| |[[ミランダ>エブリデークエスト#exchange]]|攻・魔|50回|Lv3まで|1枚ずつ交換していって1000枚交換でレベル1上昇| |[[マックス>交換/マックス#marine_lower]]|攻・魔|50回|Lv3まで|上位鉱石から下級鉱石への交換&br;交感Lv3まで| |[[アリア>オペレーションカード/3rd#aria]]|攻・魔|50?回|Lv?まで|ミランダで49回交換後、アリアの交換でアウラ上昇を確認| |[[シェリー>交換/シェリー#Sherry]]|攻 または 魔|?回|Lv?まで|塔11階のシェリーのみ確認?| |[[カードハンター・ユアン>オペレーションカード/3rd#e_change]]|攻 または 魔|?回|Lv?まで|-| ***合成 [#composition] アウラの上昇が確認されている合成NPC~ |LEFT:|CENTER:|RIGHT:|LEFT:|LEFT:|c |CENTER:~NPC|CENTER:~上昇アウラ|CENTER:~アウラ+1まで|CENTER:~上限|~備考| |ポール(初級合成)|感|25回|Lv3まで|-| |ナディア(中級合成)|感|25回|Lv?まで|-| |マックス|感|25回|Lv3まで|下級鉱石から上位鉱石の合成| //※マックスは、感アウラの上昇は確認されているが、+1までの実行回数は未確認~ *編集連絡欄(Wikiの編集が苦手な方はこちらへ) [#comment] #pcomment(,,reply) ---- #include(編集連絡欄注意,notitle)
タイムスタンプを変更しない
#include(覚醒/一覧s,notitle) *交感 [#title] #contents |&ref(itm_cm_seed.jpg,nolink); &ref(itm_cm_seed_2.jpg,nolink);| **概要 [#abstract] このページで扱われている内容は2009.10.20に実装された[[覚醒システム>覚醒]]の一部です。~ クエスト[[『ネペトリのプレゼント』>覚醒#s_seed2]]で取得したポセイドンのソウルシードをキャラクターに根付かせるとソウルシードはキャラクターが取った様々な行動によって成長していきます。~ 成長に対応する行動を取った際には画面右下に表示されているソウルシードが光ります。(=呼応)~ キャラクターの行動に呼応して内部経験値が一定量貯まるとソウルシードの色が変化しソウルシードからキャラクターに影響を与える事があります。(=交感)~ 内部経験値が一定量貯まるとソウルシードのグラフが上昇します。(=ソウルシードの成長)~ ソウルシードのグラフと交感ゲージはクライアント画面右下のソウルシードをダブルクリックする事により見る事が出来ます。~ このページではソウルシードの呼応・交感・成長をまとめ、ソウルシードの育成について記述しています。~ 公式HP:http://www.trickster.jp/gamesystem_soul_seed.aspx~ //旧公式HP:http://www.trickster.jp/update/cp/individual/episode05/ep05SoulSeed.html~ **呼応の発生 [#sympathy] キャラクターが取る特定の行動によってソウルシードが光り呼応が発生します。~ キャラクターの行動の種類によって交感・成長する型が異なり、対応する型ごとに内部で少しずつ経験値のようなもの(以下「内部経験値」と記述)が蓄積されます。~ -キャラクターの行動と内部経験値の型と量については[[ソウルシードの育て方>#GrowUp]]にまとめられています。~ --特定の行動毎に後述するグラフの上限がある事が分かっています。上限に達するとその行動には呼応しなくなります。~ -モンスターを相手とする行動では、敵Lvが自Lv-20以下には呼応しないようです。(さらに検証必要)~ --通常攻撃、通常攻撃で敵を倒した時、回避(miss)でレベル差20以下不可の報告あり --スキルによる攻撃で、スキル発動自体で呼応が起こるものを除く~ ~ ソウルシードの成長が終了すると、全ての行動に呼応しなくなります。~ 隠し要素である識別での成長も同時に終了するため注意してください。~ -COLOR(RED){識別で交感が終了すると希少ガーディアンになることがあります。(要検証)}~ ~ **交感アウラ [#aura] 呼応の発生で得られる内部経験値が一定量に達すると、ソウルシードの色に変化がおき、交感アウラのゲージが上昇しソウルシードがオーラを放つようになります。~ この状態になると、その時の交感型に属するステータスがCOLOR(BLUE){ゲージ上昇の段階数×2%}プラスされます。~ -現在の交感がどの型の状態かは画面右下のソウルシードの色で判別できます。&br;(赤:攻撃型、青:魔法型、紫:感覚型、黄:魅力型) -現在のゲージの状態は、画面右下のソウルシードをダブルクリックして表示される「シード交感情報」で見ることができます。 ~ -前回アウラゲージが上昇してから10分以内に再度ゲージ上昇の条件を満たさない場合、交感アウラのゲージはリセットされ、プラスされていたステータスが戻り、ソウルシードの色も初期状態に戻ります。~ --途中で交感の型が変わった場合も、変化前の型のアウラゲージはリセットされます。~ -同じ型の交感が続いて発生した時には交感ゲージが最大5まで上昇します。~ なお、ゲージがリセットされてしまっても、これまでにソウルシードに溜まった各型の内部経験値は残ります。~ -交感アウラ情報のゲージが高くなると、あくまでキャラクターにプラスされるステータスの数値が増えるだけであり、~ 表示はされない内部経験値によってソウルシードのグラフの上昇が起きます。 ソウルシードの成長が終了すると、交感は起きなくなくなります。~ |CENTER:|LEFT:500|c |#ref(soul_seed.jpg,nolink)|このソウルシードに表示されている感覚型の紋章はグラフの高さに関係なく、直前のゲージ上昇が感覚型だったことを表しています。&br;ゲージの下には、ゲージの値に対応する能力上昇値が表示されています。&br;(この場合はゲージ1つ分。)&br;感覚型なので感覚型のステータス(所持・感知・幸運)の上昇となります。&br;ゲージの上昇無しに時間が経つとゲージはリセットされます。&br;グラフはゲージのリセットなどとは無関係に限界まで成長を続けます。| **ソウルシードの育て方 [#GrowUp] ソウルシードを根付かせている時にキャラクターの特定の行動で攻撃型・魔法型・感覚型・魅力型の内部経験値を貯めることが有ります。内部経験値を得られる行動をとった場合画面右下のソウルシードが光り呼応します。~ この内部経験値が一定量貯まった際にはソウルシードのグラフが上昇し成長します。~ -それぞれの型のグラフが、あとどれくらいで次のレベルに上がるかは見ることが出来ません。~ -行動毎に上昇できるグラフのレベル上限が分かっています。行動毎のグラフレベル上限に達した場合その行動では呼応が発生せず内部経験値も貯まりません。~ -交感アウラゲージはグラフの上昇と密接に関係しており、各型の上昇累積回数が20回になると、その型のグラフが1上がります。~ --交感アウラゲージは連続して同じ型の交感が起こらないとゲージは上昇しませんが、グラフは途中で他の型の交感が発生しても上昇します。~ -COLOR(RED){一度上がったレベルを下げることは出来ない}ので注意してください。~ ~ -ソウルシードは次のどちらか、または両方の条件を満たした時に成長を終えます。~ --COLOR(RED){いずれかの型のグラフがレベル6}になった時。~ --COLOR(RED){4つの型のレベル合計が14}になった時。~ -2つの型のグラフを同時にレベル6にすることはできません。~ -合計レベルが14になるまで育てきるか、いずれかのレベルを6にして早く孵化させるかはプレイヤーの自由です。また、ソウルシードの成長とは関係なくいつでも孵化させる事が出来ます。~ ''COLOR(BLUE){ソウルシードの各型のレベルは、孵化したソウルガーディアンに覚えさせられるスキルのスロット数になります。}''~ (ソウルガーディアンについては[[ソウルガーディアン]]のページを参照)~ まだ情報が少ない状況です。情報を得た方は追記や修正、もしくはコメント欄にコメントを残してくださると助かります。~ ***攻撃型グラフ [#graph_atk] |LEFT:|CENTER:|RIGHT:|LEFT:|LEFT:|c |CENTER:~行動の種類|~上限|CENTER:~アウラ+1まで|~同時上昇型|~備考| |HP回復アイテムの使用|Lv6まで|125回|魅力型|種類は問わない| |COLOR(GRAY){魔法スキルや銃以外で}モンスターを倒す|Lv?まで|?回|-|-20?レベル以上| |銃スキル(PS,QS,RS)の使用|Lv4まで|100~125回|-|銃スキル全てにおいて上昇確認| |モンスターに魔法スキルを使用|Lv4まで|?回|-|魔法型Lv5以上の時| |交換[[(※1)>#notes]]|Lv3まで|50回|魔法型|-| |クリティカル(Critical!)発生時|Lv5まで|300回|感覚型|-| //|クレイジードリル状態での採掘|Lv?まで|?回|-|-| //モンスターに魔法スキルを使用について、DM等の非攻撃魔法スキルではどうなのか? 攻撃型グラフを上げたい場合、HP回復アイテムの連続使用がおすすめです。~ HPの合成された装備を付けたり外したりすることで、効率良くHPを減らしてHP回復アイテムを連続使用できます。~ 1つレベルを上げるのに2500個必要ですが、HP回復アイテムでレベル6まで上げることができます。~ ***魔法型グラフ [#graph_mgi] |LEFT:|CENTER:|RIGHT:|LEFT:|LEFT:|c |CENTER:~行動の種類|~上限|CENTER:~アウラ+1まで|~同時上昇型|~備考| |MP回復アイテムの使用|Lv6まで|125回|感覚型|種類は問わない| |魔法スキルの使用|Lv5まで|25回|-|攻撃魔法含む&br;Lv5以降は攻撃型が上昇| |モンスターから魔法スキルによる攻撃を受ける|Lv6まで|?回|-|-| |属性の付いた武器でモンスターを通常攻撃|Lv?まで|?回|-|上がり幅は小さい| |TMレベルアップ|Lv?まで|?回|魅力型?|-| |交換[[(※1)>#notes]]|Lv3まで|50回|攻撃型|攻撃型も同時に上昇| |ドリルの結果表示時|-|?回|感覚型・魅力型|掘って何もありませんと出る時のみ| 魔法型グラフを上げたい場合、魔法型キャラクターであれば自分へのリカバリーの連続使用がおすすめです。~ └魔法スキル使用による上昇はレベル5まで、その後モンスターに魔法スキルを使用すると攻撃アウラが上昇します。~ MPが合成された装備があれば付けたり外したりすることで、~ 効率良くMPを減らしてMP回復アイテムを連続使用するのも良いかも知れません。~ 1つレベルを上げるのに2500個必要ですが、MP回復アイテムでレベル6まで上げることが出来ます。~ ***感覚型グラフ [#graph_sen] |LEFT:|CENTER:|RIGHT:|LEFT:|LEFT:|c |CENTER:~行動の種類|~上限|CENTER:~アウラ+1まで|~同時上昇型|~備考| |ドリルの結果表示時|Lv6まで|50回|全ての型?|レベル3以降は掘れないと無反応| |モンスターの攻撃をブロック(block)|Lv?まで|125回|-|-20?レベル以上| |暗器消費型の感覚型スキル&br;(AT,Cht)の使用|Lv6まで|150回|-|敵とのLv差に依存しない&br;スキル関係なく暗器消費150ごとに+1| |合成[[(※2)>#notes]]|Lv3まで|25回|-|合成→はいを押した回数を数える&br;失敗してもOK&br;取り消しは不可| |成長合成|Lv6まで|?回|-|-| |製錬|Lv6まで|25回|-|成功の場合のみ&br;Lv25分成功すると+1| |MP回復アイテムの使用|Lv6まで|250回|魔法型|種類は問わない&br;魔法型より上がり幅が小さい| |クリティカル(Critical!)発生時|Lv?まで|300回|攻撃型|敵とのLv差が-19以上でないと無反応| |リカバリー使用|Lv2まで|?回|-|魔法型Lv3以上の時| |気絶|Lv?まで|50回|魔法型?|-| 感覚型グラフを上げたい場合、ドリルをたくさんすることがおすすめです。~ ドリルは掘る必要はありません、掘りキャンセルでも上昇します。~ お金が少しかかりますが、ポールで応急ヒールポーションなどの合成を行う方が楽かも知れません。~ 応急ヒールポーションはショップで買える材料(回復の水、薬の空き瓶、蒸留水)のみで作れます。~ 応急ヒールポーションを一つひとつ合成して作っていった場合、500個合成で交感レベルが上がるようです。~ ***魅力型グラフ [#graph_cha] |LEFT:|CENTER:|RIGHT:|LEFT:|LEFT:|c |CENTER:~行動の種類|~上限|CENTER:~アウラ+1まで|~同時上昇型|~備考| |モンスターの攻撃を回避(miss)|Lv6まで|500?~600?回|-|-20?レベル以上&br;魔法スキルの回避含む全てのmiss表記に呼応する。| |モンスターが落としたゲルダを拾う|Lv6まで|25回|-|ペットによる自動回収不可| |カード消費型の魅力型スキル&br;(CF,OP,FuH,SoK)の使用|Lv6まで|150回|-|-| |他キャラクターのプロフィール閲覧|Lv2まで|50回|-|非公開でも可| |ショップの利用|Lv3まで|25回|-|売買どちらでもOK| |HP回復アイテムの使用|Lv6まで|250回|攻撃型|種類は問わない&br;攻撃型より上がり幅が小さい| |ドリルで掘る|-|70回|感覚型・魔法型|-| COLOR(RED){魅力型以外}でありながら魅力グラフをCOLOR(BLUE){4以上}に上げたいのであれば、いきなりHP回復アイテムを使うとCOLOR(RED){攻撃が先行し行き詰まります。}~ -COLOR(RED){HP回復アイテムを使う前にプロフィール閲覧}とCOLOR(RED){ショップ利用}で魅力要素を3まであげましょう。~ そうすることでHP回復アイテム使用による攻撃型UPとの差分は埋まります。~ 魅力型グラフを上げたい場合はまず、プロフ情報未公開の露店の人を探しましょう。~ -未公開であればウィンドウが閉じないのでプロフィール情報を連打することができLv2まで上げられます。 --露店中の人で動かないからやりやすい。~ --情報を閲覧できる人だとプロフィールウィンドウが開いてしまうのでやりにくいです。。~ その後、ショップの利用で安いアイテムを250個買い続け、それを250個売るなどすればアウラ上昇20回分で1つレベルが上がり、Lv3まであげる事が出来ます。 先走ってHP回復アイテムを使い、COLOR(BLUE){攻撃グラフが先行}してしまってCOLOR(BLUE){魅力グラフが上げられなく}なってしまった場合~ -相手の使う物理スキルに対しては回避か防御ステ、あるいは、魔法スキルに対しては幸運か魔防ステが大きく上がる装備をつけて自分のレベル-20Lvのモンスター(カラン試練タツノオトシゴの魂等)に殴ってもらうなどしてあげましょう。(ただしこの方法だとブロックの時に感覚が上がってしまう可能性があります)。~ --回避装備をあまり揃えられない場合、星見で回避を上昇させてブロックよりもmissが何倍か出る程度でもなんとかなります。~ ただ、たまに攻撃がすり抜けて来るため、魔法型キャラを側においてリカバリしながら続けるといいでしょう。(2pc向け?) -回避以外の方法としては一番ベタなのは狩場へ行き、お金を拾いまくることです。~ -ただし、自分のレベル-20Lv以下のモンスターを倒さないとCOLOR(RED){攻撃グラフが成長してしまうので注意してください。}~ ***その他交感が起きる例 [#others] 以下は、交感が起きる型が決まっていない(らしい)ものです。~ (とりあえず。一種に絞れたものは移動させます)~ -ベースレベルアップ時 -レベルアップボーナス配分時(振り分けた型で交感発生、レベルアップ直後のみ?) -クエストの報酬受け取り時(全ての型に交感あり) -クレイジードリル状態での採掘(全ての型に交感あり) -マイキャンプの設置? -カード識別~ --カード識別分は他とは別に内部的に上昇し、覚醒時に上乗せされる。上昇までの回数は不明だが、カードは詳細から属性を確認することができ、一定回数同属性で識別し続けることで、+1上昇するものと思われる。 --識別のStageに関係なくカード使用時に交感し、1600回程度でカンストのもよう。 --シークレットカードを入手したときにも交感は発生するが、この場合はどこに影響する交感なのかは不明。 --3・5コンボ目に交感が発生する。 以下は、交感発生の報告があったが型の特定に至っていないものです。~ -トリックフォーチュン(魅力?) -銃での攻撃(攻撃と感覚?) **備考:担当NPCが複数存在するものの詳細 [#notes] 交換と合成は複数のNPCが居るので、詳細をメモする欄を作っておきます。~ ここに書かれていないNPCで確認できたものがあれば、追加をお願いします。~ ***交換 [#exchange] アウラの上昇が確認されている交換NPC~ |LEFT:|CENTER:|RIGHT:|LEFT:|LEFT:|c |CENTER:~NPC|CENTER:~上昇アウラ|CENTER:~アウラ+1まで|CENTER:~上限|~備考| |[[ミランダ>エブリデークエスト#exchange]]|攻・魔|50回|Lv3まで|1枚ずつ交換していって1000枚交換でレベル1上昇| |[[マックス>交換/マックス#marine_lower]]|攻・魔|50回|Lv3まで|上位鉱石から下級鉱石への交換&br;交感Lv3まで| |[[アリア>オペレーションカード/3rd#aria]]|攻・魔|50?回|Lv?まで|ミランダで49回交換後、アリアの交換でアウラ上昇を確認| |[[シェリー>交換/シェリー#Sherry]]|攻 または 魔|?回|Lv?まで|塔11階のシェリーのみ確認?| |[[カードハンター・ユアン>オペレーションカード/3rd#e_change]]|攻 または 魔|?回|Lv?まで|-| ***合成 [#composition] アウラの上昇が確認されている合成NPC~ |LEFT:|CENTER:|RIGHT:|LEFT:|LEFT:|c |CENTER:~NPC|CENTER:~上昇アウラ|CENTER:~アウラ+1まで|CENTER:~上限|~備考| |ポール(初級合成)|感|25回|Lv3まで|-| |ナディア(中級合成)|感|25回|Lv?まで|-| |マックス|感|25回|Lv3まで|下級鉱石から上位鉱石の合成| //※マックスは、感アウラの上昇は確認されているが、+1までの実行回数は未確認~ *編集連絡欄(Wikiの編集が苦手な方はこちらへ) [#comment] #pcomment(,,reply) ---- #include(編集連絡欄注意,notitle)
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
itm_cm_seed.jpg
169件
[
詳細
]
itm_cm_seed_2.jpg
186件
[
詳細
]
soul_seed.jpg
164件
[
詳細
]